preparation

はじめての不動産相続ガイド
不動産相続にかかる
費用・税金・必要書類

はじめての不動産相続ガイド|不動産相続にかかる費用・税金・必要書類

どれくらいかかる?何が必要?
相続にまつわるお金と
書類の不安を解消

不動産の相続では、登記・税金・管理といったさまざまな費用が発生するだけでなく、必要書類も多岐にわたります。
「結局いくら必要?」「何を準備すればいい?」という疑問にお応えするため、このページでは費用の内訳・贈与税の基本・必要書類のチェックリストを一つにまとめました。
相続を安心して進めるための準備ガイドとしてご活用ください。

CONTENTS 01不動産を相続した際に発生する主な費用

“無料ではない”相続思わぬ出費を事前に把握して安心準備を

“無料ではない”相続
思わぬ出費を事前に把握して安心準備を

“無料ではない”相続思わぬ出費を事前に把握して安心準備を

不動産の相続では、登記にかかる税金や司法書士・税理士への報酬のほか、測量・解体・残置物の処分など、物件の状態に応じてさまざまな費用が発生します。
また、売却を検討する場合には仲介手数料や書類取得費用も必要です。
費用は「売却後に清算できるもの」と「先払いが必要なもの」に分かれます。
「千葉不動産相続あんしん窓口(センチュリー21あさひアーバン)」では、項目別の費用見積もりも可能。ご希望に応じて費用負担を抑える方法もご提案します。

主な費用の一覧表

※表は左右にスクロールして確認することができます。

費用項目 内容 相場の目安
登録免許税 相続登記に必要な税金
(評価額×0.4%)
評価額1,000万円
→ 4万円程度
司法書士報酬 登記申請・書類作成の代行費用 約5~10万円
税理士報酬 相続税の申告書作成・評価など 約10~30万円
(資産規模による)
測量費用 境界確認・面積測定 約20~50万円
解体費用 古家や空き家の取り壊し 約100~200万円
残置物撤去費 家財・仏壇・不用品などの処分費用 約10~50万円
固定資産税 不動産保有中に発生する年税 物件規模・地域により変動

CONTENTS 02贈与税について

節税のつもりが損に?贈与は“計画と確認”がカギになります

節税のつもりが損に?
贈与は“計画と確認”が
カギになります

節税のつもりが損に?贈与は“計画と確認”がカギになります

「生前に家を渡しておきたい」とお考えの方が増えていますが、贈与は即時課税されるため、計画的に行わないと相続より税負担が重くなることもあります。
特に不動産の贈与では、贈与税のほかに登録免許税(2.0%)や不動産取得税(3〜4%)が発生し、費用総額が膨らみがちです。
また、一度名義を移すと取り消しができず、「贈与した不動産を売りたい」「贈与後の介護費が不足」など、想定外の事態に備えた慎重な判断が求められます。
当窓口では、税理士との連携により、贈与と相続の比較・非課税制度の活用・分割贈与のご提案まで対応しています。

贈与税の簡易計算例

※表は左右にスクロールして確認することができます。

課税価格(超過分) 税率 控除額 贈与税額(概算)
200万円以下 10% 0円 10万円
400万円以下 15% 10万円 35万円
600万円以下 20% 30万円 60万円

※毎年110万円までは非課税(暦年贈与)

CONTENTS 03不動産相続に必要な主な書類一覧

節税のつもりが損に?贈与は“計画と確認”がカギになります

“あれがない、これも足りない”を防ぐために
早めの書類チェックを

節税のつもりが損に?贈与は“計画と確認”がカギになります

相続手続きでは、名義変更や売却、相続税の申告など、それぞれの場面で異なる書類が求められます。
「必要なときに書類がない」「どこで取得するのか分からない」という事態を避けるには、早めの準備が大切です。
特に戸籍謄本は「被相続人の出生から死亡まで」必要となるため、取得に時間がかかることも。
「千葉不動産相続あんしん窓口(センチュリー21あさひアーバン)」では、司法書士・行政書士と連携して書類収集もサポート。

必要書類の一覧表

書類名 用途・備考
被相続人の戸籍謄本(出生~死亡まで) 相続人の確定に必要
相続人全員の戸籍・住民票 登記申請・協議書作成に使用
遺産分割協議書 財産の分配内容を明文化
印鑑証明書(相続人全員分) 協議書に添付
固定資産評価証明書 登録免許税・相続税評価に必要
登記事項証明書 不動産の所有権・面積・権利関係の確認
公図・地積測量図(任意) 境界確定・売却時の参考資料
書類名 被相続人の戸籍謄本(出生~死亡まで) 相続人全員の戸籍・住民票 遺産分割協議書 印鑑証明書(相続人全員分) 固定資産評価証明書 登記事項証明書 公図・地積測量図(任意)
用途・備考 相続人の確定に必要 登記申請・協議書作成に使用 財産の分配内容を明文化 協議書に添付 登録免許税・相続税評価に必要 不動産の所有権・面積・権利関係の確認 境界確定・売却時の参考資料

無料相談・査定依頼へのご案内

無料相談・査定依頼へのご案内

「費用が不安」「書類がそろっているか心配」そんなお悩みもまずはご相談を。
「千葉不動産相続あんしん窓口(センチュリー21あさひアーバン)」では、相続の状況に応じて、費用や必要書類・進め方を無料でご案内しています。
千葉市・四街道市を中心に、対面・電話・オンラインでも対応可能です。

無料相談・査定
依頼へのご案内

初回のご相談はすべて無料です!
お気軽にご連絡ください

043-306-6870

受付9:00〜18:00

火/水/夏季休暇/年末年始定休

PAGE TOP